コラム記事

夏野菜の後のプラン考えていますか?

みなさんこんにちは!
のはら菜園のかーくんです。

5月に入って夏野菜の植え付け適期となってきましたが、みなさんはどんなお野菜を植え付けられていますか?
代表的な夏野菜としては、トマト、なす、きゅうり、ピーマン、トウモロコシなどなど、夏に向けては、育てられる野菜の種類が多すぎて迷ってしまいますよね!
また、夜も気温が高くなってくる時期なので、野菜たちはすごいスピードで成長しますし、毎日の管理や収穫に追われる日々ももう少しですね笑

そうなんです!夏野菜が本番に入るとめちゃくちゃ忙しいんです!!
なので、夏野菜を植え付けた直後のまだ忙しくない今に、夏野菜の後作プランを練っておいて、準備をしておくのはとても大切なんです。
なぜなら、秋~冬の栽培は、気温が下がり、日照時間が短くなっていくので、種まきが1日遅れると、収穫が1週間遅くなるなんて言われたりもします。
最悪の場合、収穫にたどり着けないなんてこともあります。
ほら、今のうちに夏野菜の後作プラン考えたくなってきましたよね?
それでは、夏野菜別にコンパニオンプランツの一つとも考えられる、”リレー栽培”の考え方を軸にプランを紹介していきたいと思います!
一つ一つしっかり検討していくので、随時更新していきますね!

なすの後作プラン

夏野菜の代表”なす”の後作を考えていきたいと思います。
なすは5月上旬~植え付けを開始して、8月頃まで収穫してそこできっぱりやめてしまう作型と、途中で更新剪定を行って11月頃まで秋なす収穫をする作型が大きく分けてあると思います。
もし、11月頃まで栽培を継続する場合は、選択肢がかなり絞られてしまいますが、なす科の後作には、マメ科やヒガンバナ科の野菜が良いと言われているので、第一候補は”タマネギ”になります。
たまねぎなどのヒガンバナ科を植えるメリットとしては、根に共生している拮抗菌の効果で、土壌中の悪さをする菌類の数を減らしてくれる効果が期待できるほか、玉ねぎは未熟性残渣(根っこなど)が残っていても気にせずに成長してくれる特徴があるので、後作として都合がいいです!
他には、”ホウレンソウ”も後作として栽培可能です。ホウレンソウは10~12月頃まで種をまくことが出来るので、少し急いで準備すれば十分に後作可能です。

 続いて、8月頃の品質が低下してくるタイミングで、きっぱり栽培をやめてしまう作型だと、いくつかさらに候補が出てきます。
例えば、”トウモロコシ”の抑制栽培があります。トウモロコシはイネ科で単子葉類の植物なので、なすとは好む栄養が異なるのに加えて、トウモロコシはとても多くの肥料成分を吸収する為、一度畑の状態をリセットしてくれる効果があります。
なぜか分からないけど、野菜の育ちが最近悪いと感じている畑であれば、トウモロコシを育ててみるのはオススメです!

 他に、なすの後作としては、実野菜の次は、葉野菜が王道の輪作なので、アブラナ科のは野菜も良いです。
具体的には、”キャベツ”、”ハクサイ”、”コマツナ”、”チンゲンサイ”あたりになります。
暑すぎると水分不足で枯れてしまうので、品種の選定と管理がやや難しいですが、リレー栽培としてはオススメです。

 あとは、8月に切り上げた場合はマメ科も候補に入りますね。
具体的には”インゲンマメ”が後作に栽培できます!
インゲンマメは関西では三度豆とも呼ばれていて、1年に3回収穫できるタイミングがあるので、そう呼ばれているそうです。
インゲンマメの種まきは4~5月頃と8月頃にまけるので、ちょうど良い感じにリレー栽培が出来ると思います。
マメ科の植物は根に根粒菌が共生しているので、栽培にほとんど肥料を必要とせず、むしろ土壌中に栄養を供給してくれるぐらいなので、さらに次の栽培に向けての準備が同時にできてしまいます。

なすの後作は、どこまでなす栽培を引っ張るかによって、選択肢が大きく変わってくるので、現時点での栽培計画に加えて、もしも途中で栽培が終了してしまった場合のリカバリーとしても検討してみてはいかがでしょうか?

トマトの後作プラン

トマトも大玉、ミニトマト、またその中でいくつかの作型があるので、それぞれによって後作プランが変わってきますが、今回は大玉トマトを4月末~5月上旬に植え付けた場合で後作を考えていきます。
トマトの場合、おそらく8月下旬頃には最上段まで茎が伸び切って、収穫が終了するのではないかと思います。
なので、8月以降に栽培可能な後作としては、こちらも第一候補としては”インゲンマメ”が上がってきます。
トマトもナス科の植物なので、後作にマメ科植物は相性が良いとされています。
 他には、”ネギ”、”ニンニク”、”タマネギ”も候補に挙がってきます。
ニンニク、タマネギは、植え付け時期が10月以降となるので、少し間が空いてしまいますが、ネギ(特に葉ネギ)であればすぐに種まき出来るので、畑を遊ばせておく期間を短くすることができます。
 あとは、アブラナ科の葉物野菜”キャベツ”、”ハクサイ”、”コマツナ”、”チンゲンサイ”も候補になります。
トマトの後作の可能性は結構広いですね。

ここでは、後作に避けるべき野菜を紹介しておきたいと思います。
ナス科の野菜を植えた土壌中にはセンチュウが増えていると言われています。なので、なす、トマトのようなナス科野菜を植えた後作には、根菜類は不適と言われています。
理由は、センチュウの影響で根菜が肌荒れを起こして見た目が悪くなることに加えて、これは個人の感想ですが、肌荒れした根菜は食味が悪くなる傾向があると思っています。
トマト栽培後の時期としては、ニンジン、大根、カブなどをまける時期ではありますが、避けた方が賢明だと思います。
一点補足しておきますと、センチュウ対策のコンパニオンプランツとして、マリーゴールドを混植していた場合や、その他センチュウ対策を実施している場合は、根菜類を栽培できる状態になっている可能性もあります。
畑ごとに状況は大きく異なるのでご注意ください。

ピーマンの後作プラン

近日加筆予定 Comming soon.

-コラム記事
-, ,