みなさんこんにちは!
かーくんです。
今年の初め頃にJAからイチゴの苗(品種不明)を貰ったので、ベランダでプランター栽培していたんですが、全くランナーが伸びてこないので調べてみました。
どうやら私が貰ったイチゴは、一般的な一季なり品種でなく、四季なり品種だったようです。
私の勉強不足だったんですが、最近ホームセンターなどでもよく見かけるようになった四季なりイチゴですが、ランナーを出さない事が多いみたいですね。
私はこれまで一季なりイチゴしか育ててこなかったので、全然ランナー出てこないし、何か病気かな?とか思っていたんですが、これが正常のようです。
四季なりイチゴは全くランナーを出さない訳ではないですが、ランナーを出すようになる条件が、一季なりイチゴとは違ってくるみたいなんです。
具体的には低温に当たっている期間の長さや日照時間などが異なってくるそうです。
しかし、そういう性質にすることで四季なり性を実現しているみたいなんで、なかなか奥が深いです。
ちなみに、ランナーを発生させようとすると、低温期間を一季なりイチゴよりも長くしたり、日照時間を長くしたりする必要があるようです。
結局もらった苗の品種は分からないんですが、どうやら四季なりイチゴみたいなんで、そろそろ株を片付けるかな~っと思っていたんですが、ちょっと継続も考えてしまいます。。。
ちなみに味はというと、完熟しても結構酸味が強めでした。
ベランダでのプランター栽培なので、肥料バランスが悪かったり、日照量が少なかったり、根が広がれなかったりで、品種本来のパフォーマンスを発揮させれていない可能性も高いです。
私は趣味の範囲でイチゴ栽培を毎年していますが、改めてイチゴ栽培の奥深さを感じました。
他にも、今年のイチゴはなぜか甘く、量も採ることができたんですが、昨年は酸っぱいし、量も採れなかったしで、ほんと分からない事だらけです。
個人的には分からない事を一つずつ検証して改善するのも趣味の家庭菜園の楽しいところではあるんですけどね。
最後までありがとうございました。
のはら菜園 かーくん